本文へスキップ

1級建築士・2級建築士の受験資格。通信制大学・通信講座。

2級建築士の仕事内容とは?

仕事内容

2級建築士の仕事内容は建築全般を手掛けることです。

特に設計や工事監理のスペシャリストといえます。建築士とは建築全般を手掛けることのできる国家資格です。

建物はいつの時代でも私たちの生活にとって必要不可欠なためこの国家資格も当然必要とされており、中でも2級建築士は、木造やコンクリート造、鉄骨造の戸建て住宅の設計や工事監理、建物完成後のアフターケアまでをトータルでコーディネートする建築のスペシャリストです。

通信制大学で二級建築士の資格を取得した体験談。愛知産業大学・京都造形芸術大学を体験談から比較しよう。

これらの建物の設計や工事監理に関して、扱うことのできる建物の範囲が法律であらかじめ定められており、3階以上の建物や延べ面積300平方メートルを超える建物などは、2級建築士及び1級建築士の名称がないと扱うことができません。

これらのことからも建築士の資格は建築・建設業界では必須とされており、就職や転職の際にはとても強力な武器になります。

国家資格

この国家資格を取得することで、取り扱うことのできる建物の範囲が広がりますのでその分大きな仕事を請け負うことができます。

そのため職場によっては設計や工事監理のスペシャリストとして昇進や昇給、資格手当などの給与面にも反映されることが望めます。

またこの国家資格を取得することで、独立への道も開かれることにもつながり、資格取得後さらに、一定の条件を満たして管理建築士となる事で、さらに建築士事務所の開設が可能となります。

2級から1級へキャリアアップしよう

2級の資格を取得し経験を積むことで1級建築士を目指すこともできますし、試験範囲が重なる土地家屋調査士の午前試験免除制度などその他の資格取得にも繋がります。

このように2級建築士は建物のプロフェッショナルとして建設会社や工務店、住宅メーカーや建築設計事務所、不動産会社、官公庁など、さまざまな企業で活躍することができます。

建物の需要は私たちが生活するのになくなることがありませんので建築士のニーズは常に安定しています。

新設住宅のみならず、リフォームが盛んな近年においてもいつの時代も求められている人材です。

どなたでも受験できるわけではありませんので、まずは受験資格を満たす必要があります。

学歴や実務経験、建設整備士であることなどが求められていますので定められている規定のいずれかを満たしているか確認しましょう。

2級建築士は建築のスペシャリストであり、その他の関連資格とも密接につながっているものなので、ステップアップの一つとして資格取得を目指されている方も大勢います。

建設業界に携わりたいと考えておられる方は是非とも取得をお勧めする資格です。


スクーリングなし通信制大学ガイド(建築士)

卒業生の体験談多数、自分に合った大学選びの参考にしてください。