本文へスキップ

1級建築士・2級建築士の受験資格。通信制大学・通信講座。

独学で2級建築士試験に合格できる?

2級建築士試験は必ずしも学歴がなくても受験できます。

建築実務の経験だけで受験が可能な、誰にでも合格への道が開かれている試験です。

試験の勉強方法は様々ですが、独学でも学習が可能です。

2級建築士試験は学科と設計製図に分かれ、それぞれ学習方法が異なりますのでご紹介ます。

建築士2級の学科試験

学科試験に合格するために独学で勉強する場合は、勉強方法を誤らないことがポイントとなります。

だれもが陥りやすい誤りは、専門書を始めから読むことです。

建築の専門書はどの分野も難しく、学習が途中で挫折することが珍しくありません。

学科試験に合格する最善の方法は、過去に出題された問題を解くことです。

過去問と言われる問題集を勉強の中心にすえることで、独学での合格が可能となります。

2級建築士試験の学科試験では、過去問を少し変えただけの問題が多く出題されます。

そのことから、過去問がいかに大切かがわかります。

学科試験の中で計画の分野は範囲が広く、全ての範囲を習得するのは不可能です。

そこで、過去問を何度も繰り返し解き、確実に正解できるようにすることが大切です。

法規は改めての勉強が必要です。法規の勉強では、参考書と法令集を求めなければなりません。

参考書は受験範囲が網羅された簡単のものを選ぶことがポイント。

法令集は試験場への持込が可能な一冊を入手し、使い易いようにインデックスを付けておく必要があります。

赤線やマーカーにより、見易くする工夫も大切です。構造は計算問題を除くと暗記問題が中心です。 暗記は頭の良し悪しには関係がなく、体力の勝負です。

建築士の試験は全ての問題に正解する必要はありません。計算問題が不得意な場合は、深入りしないことが合格への知恵となります。

施工はいつもやっている仕事の範囲内のことです。施工の分野は高得点を狙う必要があります。

1級建築士

設計製図

2級建築士試験では設計製図も独学で合格が可能です。現場での実務経験者にとっては簡単な問題のはずです。

設計製図で大切なのは、与えられた条件を全て満たすこと、時間内に仕上げることです。

実務経験が長い者が陥る失敗は、細かな図面を書きすぎることです。合格に必要のない精度の図面はいりません。

細かすぎる図面は作図に時間がかかり、図面が未完成となるリスクが増大します。要求される図面と合わせた精度で図面を書くことが大切です。

指定された部屋や面積の条件は、絶対に守ることです。

実務では一つのミスも許されないのと同じく、試験では与えられた条件を一つでも落とすことは許されません。

さらに、法規に適合する設計をすることで、独学でも十分に合格の可能性が生まれます。

木造建築士

まとめ

独学でも2級建築士試験に合格できます!


スクーリングなし通信制大学ガイド(建築士)

卒業生の体験談多数、自分に合った大学選びの参考にしてください。